各種検証・調査中項目
主に管理人が検証したor検証したい項目や、調査中の各種仕様について書いておくページ。
もちろん、管理人以外の方の編集&情報提供も大歓迎です。
不正確な情報が含まれる可能性が多分にあります。
間違いに気づいた場合、コメントで指摘してもらえると大変助かります。
テント内の肥沃度†
- 小型・大型ともに50
- 工房ミラル・ガロクで交換できるテント用のレンチ《土壌》を使用すると、1回につき+25
- システムメニュー→ウィジェット→ボトムバーの項目をクリック→画面右下の情報バー(追加)をクリック→設定→肥沃度で現在の肥沃度を確認できる。
ブラシがけ†
EA23.74 fix1で調査
- ブラシをかけると、対象の興味度を消費して友好度と清潔度を増加させる
- ブラシがけ後、対象の友好度が一定以上(75(信頼)以上?)になると仲間になる
- ブラシがけ後、対象が敵対状態になることがある(対象の能力(Lv.?)>PCの調教Lv.だと敵対になりやすい?)
- 動物以外の友好度は、動物に比べ上がりづらい。調教スキルが十分でないと友好度が下がる場合もある。
- 興味度がMAXの場合、動物は2回ブラシがけできる。動物以外は1回
- 手に持つとブラシがけできる対象にハートマークが表示される
活用法案
- 中立の動物NPCが多数いるマップ(ミシリア,フォーチュン・ベルなど)でブラシをかけまくって調教レベルを鍛える。
仲間になった動物はホームに送って屠殺し解剖学レベル上げ&食材・捧げもの確保
肉切り包丁による屠殺†
EA23.74 fix1で調査
- 屠殺すると対象に応じた死体or霜降り肉と繊維(毛がかれる対象の場合)を5~9個ドロップする
- 自拠点の住人か家畜のみ屠殺できる(パーティ内の仲間は不可)
- ユニークNPCを屠殺した場合、復活には長期間必要?
活用法案
- ブラシで調教した動物を屠殺(ミシリアでブラシがけ→屠殺がいいか)
- どうにかしてコルゴンを効率よく屠殺できないものか…
帰還の巻物について†
- 読むと一定ターン経過後に登録されている固定マップへワープできる。
- 登録されるワープ先は下記の通り。一度でも訪れている必要がある。
- 仔犬の洞窟,ナイミール,ヴェルニース炭鉱などの固定ネフィアを早めに登録しておくと便利。
- ランダム生成されるネフィアも登録されるが、そのネフィアが消滅するとワープ先からも削除される。
ファストトラベルについて†
- グローバルマップでRキーを押すか、ジャーナル右隣の地図アイコンをクリックで利用できる
- 経過日数+1個の糧食を消費して、訪れたことのある固定マップへ移動できる。
- 経過日数の計算は最短経路に基づいて計算される?海などの進入不可マスは迂回した経路で計算される模様。
- 雪や悪天候による遅延は考慮しない模様(VerEA23.74 fix4)。
イノスの速度†
- いつの間にかめっちゃ速くなった?(150くらい?→400~500くらい?)
コメント欄†